我が家のすぐ前の防犯灯が老朽化して、先日、ポールごと新品に取り替えてられた。
照明器具は蛍光灯からLEDになった。
防犯灯には電気メータが付けられていないから電気料金はどうなっているだろう?
、とかねがね疑問に思っていたので、そのことを工事人に訊ねた。
答えは単純明快、1灯につき幾らと計算されている、とのこと。
なるほど、そういう契約があるのかと納得した。
調べてみると、電柱などに取り付けられているごくふつうの防犯灯は、電力会社の定める料金カテゴリーでは公衆街路灯Aに該当するらしい。
そして料金は固定部分の「需要家料金」に使用電力に相当する「電灯料金」を加えた合計になる。現在、中部電力では需要家料金が48.6円/月 電灯料金が10Wまでは82.19円/月、20Wまでは128.74円/月、40Wまでが221.83円。
従来使われている防犯灯の多くは20Wの蛍光灯だが、高力率型の30Wのものもあるようだ。
LEDだと10W未満。
20W蛍光灯から10WLEDに切り替えると46.55円/月のコストダウン(26.2%)になる計算だ。
我が町の今月号公報によれば、面積約11㌔平方㍍の町の面積の中に防犯灯が2300基あるようだ。
単純に全部が20W蛍光灯だと仮定すると、電力会社に40.7万円/月支払う計算になる。
これを町民34000人で割ると12円/月/人ちょうど。
早い話、これが住民の負担する防犯灯の電気代と言うことになる。
今後は防犯灯の更新の都度、蛍光灯からLEDに切り替わるとしても、蛍光灯よりLEDの方が器具代が高いので、トータルでは左程のコストダウンにはならないだろう。
そんなことを考えながら、今日も暇つぶしをした。
4 件のコメント :
貴兄は何か気になったことは、トコトン調べるんだなあ~。ボクはそう言う意欲も気力もない。
昨年ボクンち近くの防犯灯がパカパカ点滅するようになった。管理している人が更新してくれるだろうと放っておいた。しかしそのままの状態。そこで中部電力に電話してみた。先方は「すみません、場所は?」と言うので故障場所を伝えると、少し間をおいて「そこは町内で管理している街灯です。町内会長さんに連絡してください」とのこと。
早速連絡したら、翌日に直ぐ更新された。町内会費で処理された?それで一件落着。
メイン道路から枝分かれした道に並んでいる街灯です。
貴兄によれば、公衆街路Aのようにいろいろ分類されている? 住民は、どのような方法で負担金を支払っているのかとフト疑問に思った。
>忠ちゃん 家の中にいることが多いので暇つぶしをしているだけですよ。
いわゆる街灯と言うのは自治体が管理するものの他、町内会・自治会や事業者が設置するものなどいろいろあるようですね。自治会の場合は管理を自治会で行って、費用は自治体持ちというのが多いのではないでしょうか。所詮は税金でまかなっているということですね。
個人で設置する場合は勿論費用は個人持ちでしょうけど、それなりの別料金の仕組みもあるようですよ。
街路灯昔は防犯灯とも言った。仰る通り管理負担方法はその地域によりはマチマチであると思います。一般に街路灯は自治体負担が多いのではないかな。 申請⇒認可・予算化⇒設置 従って設置するまでに時間が掛かる。
ELD化は現在は未だトータルコストでは余り有利な効果は期待できない。器具等が高価。 それよりも今のところ省エネ効果を期待して地球環境に貢献すると思う位で良いのでは。
LED変更が長い目で見てトータルコストがどちらが有利か分からないが、拙宅でもキッチン、室内階段の小灯など故障した箇所がLED
に変わった。以前よりかなりLED灯も安価になりましたね。
拙宅での電気代節約として3月に契約容量を50A→40Aに変更した。もともと40Aだったが、息子家族が泊まりに来た時、エヤコン、電子レンジ、炊飯器など同時に使いブレーカーが2,3回飛んだためです。
家内が老人ホームに入り、そういう状況がなくなったので40Aにしたが、30Aも問題ない?しかし変更は1年1回しか出来ない。
コメントを投稿