毎年この3本だけが早く紅葉する。

道端で目に止まったのがこの白い花。
ハナシュクシャ(花縮砂)か?
であれば別名がジンジャー。
名前だけは聞いて、知っている。
夏前から咲いて、今なお咲いているというから、
随分、開花期間の長い花だ。
以前、ハナミョウガとか、ウコンとかと勘違いした花である。
どちらもショーガ科だから親戚ではあるが・・・。
長いといえば、赤い花カンナもまだ咲いている。
これも、夏の花ではなかったか。
こちらはカンナ科で原産地は亜熱帯アメリカだというから、
インド、マレー原産のハナシュクシャとは縁がなさそうだ。

今年は綿の木があちこちで見られる。
皇帝ダリヤはまだ咲かないが、これも確実に増えている。
花好きのおばさん、おばあさんたちが珍しがって、
タネとか株とかを融通しあっているのかも知れない。
露地の花にも流行り廃りがあるようだ。

0 件のコメント :
コメントを投稿