2012年1月30日月曜日

昼なお暗い通学路

磐田市は、赤石山脈(南アルプス)が南に伸びて遠州平野に没するところに位置する。
古くは、東海道の見付宿であった所で、今も松並木の名残が散在し、更に遡れば、家康と武田信玄が対峙した古戦場でもある。
市の範囲は、元々は、磐田原台地周辺だけだったのだが、のちの平成の大合併で、今は南の端が遠州灘にまで至る。

娘夫婦は東海地震を想定して、家を建てるについては、地盤の硬い磐田原台地の南端近くを選んだ。
このあたりは新開地だからほとんどが新しい住宅ばかりであり、近くに学校がない。
小学校も中学校も海抜で30数メートル下ったところにしかないから、子供たちは大変である。
まあ、足腰が丈夫になるから、それもよしとすればいいのかも知れない。
だが、しかしだ。散歩がてら、台地の下にある小学校までの通学路を歩いてみて驚いた。
昼なお暗い深山のような森の中を通学路が通じており、途中、裸電灯が2ヶ所あるのみ。辺りには檜の巨木や、20メートルはあろうかと思われるアラガシやシイの大木が林立して、昼なお暗かった。昼日中でも人一人出会わなかった。爺さんでも怖くなったくらいだ。歩数にして700歩あった。それでも、ちゃんと通学路と標識が立っていた。
最近、少し離れたところに立派な道路ができたので、子供たちはそちらに迂回しているらしいが、よくもまあ、こんなところを通わせたものだと、呆れた。


台地と平野の境界は、現在もひとが踏み入れ難い原生林で縁取られていると言ってもいい。
そういう森に接したところに桶ヶ谷沼があった。近くを流れる太田川は、記録によれば、大正時代まで頻繁に氾濫していたらしい。地形的にも沼として存続するにふさわしい環境にあった。
その沼のほとりに名も知らぬ落葉高木が数本あったが、これは植林されたもののようである。
小さな松かさの様な実を頼りに検索したら、ハンノキと知った。沼地を好むという。

0 件のコメント :