2016年10月14日金曜日

コンバイン利用願って、これ何?

このところの涼しさで衣替えの準備で忙しくなった。
ベッドの下の引き出の中の衣類を夏冬入れ替えたら、引き出しの下にホコリがどっさり。
週2回の可燃物のゴミ出し日に床に掃除機をかけるが、引き出しの下は疎かになるから仕方がない。その掃除に手間取っていたら、家内は近くの農協の直売店へ野菜の買い出しに出かけてしまった。お蔭で、今日は近くのお決まりのコースを独り歩き。


遅場米の当地ではこれから稲刈りのピークを迎える。
稲がたわわに実った田んぼが一面に広がったところでしばし足を止めた。
中学生の頃、農家の生徒だけが農繁休暇を許されていた事を思い出した。
一家総出で収穫に当たるためだった。
そんな思いに耽っていて、ふと目に止まったものがある。
田んぼに一角に、棒の先に留められた黄色いタグだ。
近づいて読むと、大型機械利用願 とある。
えっ! これ何? 「あいちのかおり」とは?
「あいちのかおり」はどうやら米の銘柄らしいが、
自脱コンバインを使うのに、どうしていちいち願い出て、しかも掲示しなきゃならないのだろうか?
訳がわからない。名前は田んぼの所有者なのだろう。
そう思って名前を読んだ。
おお何と、近所に住む町役場の職員の名前ではないか。
こんなところに田んぼを持っていたのか。
多分、今は部長職くらいだろう。
そんな人がコンバインに乗るか?
乗るわけないな。

そう考えたら、このタグの謎も解けた気がする。
農協の会員である田んぼの所有者が、農協の大型機械を利用したいので、申し込んだ。
農協側は従業員を出張させるのか、業者を使うのか分からないにしても、誰かを現地の田んぼに出向かせるに違いない。タグはその出向者が分かるようにするための半券なのだろう。
「あいちのかおり」は米の品種であり、集荷場へ持ち込んだときに品種の混合を避けるためのもの。そう考えたら平仄が合う。


散歩コースをぐるっと回って来ると、農産会社が籾殻を積み上げる場所に出でる。
今日のところは少し積み上がってきているが、最後には今の何10倍にも積み上がり、やがて堆肥になるだろう。
これを見れば、この会社が農協の下請けか業務受託かをしていて、近くの田んぼを一手に引き受けしていることがよく分かる。
農作業の委受託は都市近郊農業に必須のシステムということなのだろう。
さもなければ農地が荒れるだろう。

2 件のコメント :

匿名 さんのコメント...

久し振りに投稿します。
今日は本年の米つくり(あいちのかおり)の最終工程の籾摺りも終わり、子供(男2人)と共に外で慰労会を終えてきたところです。楽しい時間を過ごしてきました。
最近の農家は当地方でも田植とか稲の刈取り、籾摺りは大型専門業者に委託するケースが多くなっております。 米作に関してはTPPの関係もあり米価の低迷と作業者の高年齢化で多くの農家が作業委託する傾向が強くなっております。
「先祖伝来の農地は手放したくない」の理由で大型業者に委託生産する農家が増えていると思います。
一方小生の様に「趣味の農業」と捉えて「自給自足」をモットーに籾播きから精米まで、貯蔵は太陽光発電の電力で冷蔵保存、籾殻は果樹(葡萄)の肥料とし、自分で「有機リサイクル方式」とパソコンでラベルをつくり、お得意様に提供して喜ばれております。
もう一度農業、「米つくりとは」を考えて見てはどうだろうか?

ター さんのコメント...

>匿名さん 
お久しぶりです。忠ちゃんが施設に転居したので、ネット環境の整備が整うまでカキコを休むそうだから、代わりに貴兄のカキコは大歓迎ですよ。
稲の収穫を終えられた由、お疲れ様でした。家族揃って収穫作業するなんて昔の伝統そのものじゃないですか。いいですねぇ。あいちのかおりは愛知県の奨励米であり、県産米の4割、学校給食では定番の米だと、この度初めて知りました。無知が恥ずかしい!
友人のなかに、奥方の実家の跡継ぎが居なくなって、転勤族の孫が名義を継いでいるという人が居ます。田んぼは名義だけで、全ては委託しているよし。税金が払える程度の収支だと言うことですね。それに比べれば、貴兄は素晴らしいですね。理想の農業じゃないですか。長く続けて下さい。外見に似合わず体のケアも怠らない貴兄のこと、心配ご無用かもしれませんが、手抜かりなくネ。